2011年2月27日日曜日

プロテクトエア まっくす! 2nd season

タイヤ、チューブの交換に合わせて、ユッチンソン(ハッチンソン)プロテクトエア マックス(Hutchinson PROTECT'AIR MAX)を投入しました。



プロテクトエア マックスは、以前にチューブレスタイヤにも投入した、パンク防止、スローパンクの修復に効果があるとされているケミカルです。チューブレスタイヤの中に入れておいてパンク防止に使うのが一般的ですが、今回はクリンチャータイヤのインナーチューブの中に入れてみました。

チューブに入れると言っても、どんなチューブでも入れられるわけではありません。バルブコアを分解できるタイプでないと、プロテクトエアを注入できません。今回交換したチューブの選択も、バルブコアを分解できることというのがひとつの条件でした。
ちなみに、バルブコアが分解できるチューブとしては、今回使用したSCHWALBE社製の他に、Vittoria製のものが入手しやすいようです。
見分け方は、バルブキャップをねじこむねじ山に、レンチフラットというレンチをかけるための平坦部があるかどうか、です。詳細は、『自転車探検!』の「自転車チューブ」のページもご参照ください。

チューブへのプロテクトエアの注入は、私はホイールへの組み付け前に行いました。箱から出した直後のチューブは潰れているので、まずは軽く膨らむ程度に空気を入れます。その後、いちど空気を抜いてからバルブコアを取り外し、プロテクトエアを注入します。
使用量の目安はロード用タイヤ一本につき30ml。ラベルに目安の線が書いてるので、参考になると思います。が、中身がよく見えず、当てずっぽうで入れてしまいました。フロントに行ったかリアに行ったかわかりませんが、どちらかはちょっと多めに入っているはず。
終わったら、バルブコアを組み立てなおします。コアが緩んでいると空気漏れの原因になるので注意、ですが、多少ならプロテクトエアが埋めてくれるでしょう。

作業後、バルブ付近にプロテクトエアが残った状態になっているので、逆流に注意です。最初はウェスを当てながらバルブを開放するなどの注意をしたほうがいいと思います。
……はい、ウェスを使わないでバルブを開放し、周囲にプロテクトエアを撒き散らしましたとも。

組み付けが終わったら、通常のクリンチャータイヤと同様に空気を入れて走りだすだけです。回転によって、自然とチューブ内にプロテクトエアが行き渡る、はずです。中を確認することはできないので、信じてあげるしかありません。
走ってみると、やはりちょっと重たいような感じもしますが、空気圧の調整範囲内かな、という感じもします。パンク防止、修復性能は、まだ試す機会が無いので不明。できれば、実際に試すこと無く走りたいものです。

今回は通常のチューブにプロテクトエアを入れましたが、どうせ入れるのなら軽量チューブと組み合わせたほうが良かったかな、とも思います。次にチューブを交換する機会があったら検討してみましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿