2012年2月19日日曜日

Campagnolo Bullet 50

約一ヶ月ぶりの更新は、久しぶりにロードバイクネタです。


SHIMANO WH-6700ホイールに替えて、Campagnolo Bullet 50を投入しました。その名の通り、リムの高さが50mmあるディープリムホイールです。
カンパニョーロにはフルカーボンのBORAシリーズがありますが、Bulletはアルミ製のリムにカーボンのエアロ部分を組み合わせたハイブリッドホイールです。重量面では不利な構造ですが、一般的なブレーキシューを利用できること、カーボンリムほど取り扱いに神経質にならなくてよいこと、それにクリンチャータイヤが使えることがメリットですね。
私の選んだのは、無印のBullet 50です。CULTでもULTRAでも2 WAY FITでもありません。いちばんお求めやすいBullet 50とも表現できます。レースをやるわけでもないし、ホビーとして楽しむならこれでも十分です。
「ホビーだからこそ最高のものを」というのもアリですが、先立つものも用意しなければいけないわけで。



ホイール交換にあわせて、タイヤも新調しました。MICHELIN PRO4 Service Courseです。PRO4シリーズの中で最初にリリースされたモデルで、片寄りのないバランスのとれた性能ということです。
インナーチューブは、50mmハイトのリムに対応するためContinentalのバルブ長80mmのものにしました。でも、実際に取り付けたところを見ると、60mmでも大丈夫だったかもしれません。

さて、合計130kmほどしか走っていないので第一印象レベルになりますが、実際に走らせてみての感想です。平地走行は楽になるけど上り坂では重さを少し感じる、というところでしょうか。
ホイール外周が重たくなった分慣性質量が増しているので、脚を止めてもスピードが落ちにくくなるようです。また、ある程度スピードを上げてしまったほうが楽に走れるようです。
上り坂では重量増を実感しますが、それは私が非力なだけかもしれません。ある程度の脚力があれば、重さよりもディープリムによるエアロ効果の方が実感できるのではないでしょうか。

個人的にはこのホイール、走行性能よりもルックスに満足しています。カーボンの織目が輝くリムにCampagnoloのロゴ、それに組み合わせた赤いサイドウォールのタイヤ。レーシングカーにも通じる精悍さがあると思います。
それに、走行中に脚を止めたときなど、フリーホイールから精密なラチェットの音が聞こえるのも満足度が高いですね。いいものを使っているという所有欲が刺激されます。

安くはない買い物でしたが、装着して、走らせてみると大満足。さすがは数々の伝説に彩られたカンパニョーロ、なのでしょうか。

2012年1月22日日曜日

われはロボット

……じゃなくて電話でした。
いよいよ私もスマートフォンデビュー。


機種はこちら↑のiPhone 4Sです。言わずと知れたアップル社製の端末で、私のモデルは16GBのホワイト、au版になります。
android搭載スマートフォンにも魅力的な端末があったのですが(G'zOne IS11CAなど)、iCloudによるMacとの連携を使いたかったので今回はiPhoneにしました。

容量と色は前述のように16GBのホワイトです。
iCloudなどのクラウドサービスがこれから普及してくることを考えれば、端末上の記憶容量はそれほど使わないだろうと考えました。いままで使っていた携帯に16GBのマイクロSDを挿していても、ほとんど使わなかったという実績もあります。
色は、単純にブラックよりも皮脂の汚れなどが目立たないだろうと思ったから。逆に経年劣化による黄変がきになるところではありますが、そこはアップル製品の品質に期待ですね。



この写真では、アンチグレアフィルム仕様の保護フィルムと蓄光素材のケースを装着してあります。
保護フィルム貼り付けには、これまで失敗が多かったので気を使いました。
  1. 部屋を片付け作業環境を清潔にする。
  2. おフロに入って身を清める。
  3. 実際の作業前に十分手順を確認する。
という3ステップを経て作業を行いました。
結果はこれまでにないくらいの成功で、気泡やゴミなどはまったく見られません。……使ったフィルムの品質がよかったのかな? 今回はAmazon.co.jpで評価の高かったパワーサポート社の『アンチグレアフィルムセット for iPhone4』を使いました。

週末の間に使ってみましたが、これは便利な道具ですね。携帯電話というより小型の汎用コンピュータです。それなりの基礎知識があったとはいえ、ほとんどマニュアルを見ないで利用できるほどのわかりやすさもあります。
ただ、「これをやりたい!」という目標なしに流行っているからなんとなくで購入すると、逆に何にも使えずに後悔しそうな危うさもありますね。まー、これは昔からPCの類を購入するときには言われていたことではありますが。

一点、まだ解決できていない問題があります。
最近はほとんど乗っていないとは言え、ロードバイクに乗るときにどうやって携行するべきか?
よくiPhoneをステムやハンドルバーに固定するホルダーがありますが、走行中に使いたいわけではないし、落車したときに壊してしまいそうなのでパス。
ジャージのポケットに入れるとしたら汗対策が必要なのですが、防水ケースはかさばるのが気になります。やはり陸上自衛隊式にジップロックかな。

2012年1月6日金曜日

YBR125K 二回目のオイル交換

冬休みも残りあと三日。今日はYBR125Kのオイル交換に行ってきました。



前回と同様、作業を依頼したのはこのバイクを購入したレッドバロン野田店です。今回は特に予約せずに行きましたが、待つというほどの時間もかからずに作業は終了しました。

作業中に店内に展示されているバイクを見ていたのですが、やはり自分が乗るようになると見る目が変わりますね。そういえば、MTBやロードバイクに乗るようになったら、店頭のフレームやホイールも興味深く見られるようになりました。

さて、オイル交換後は少し寄り道をしながら帰ったのですが、前回オイル交換したときほど劇的な違いはないようです。シフトチェンジはなめらかになったかな?
次回交換は3,000km走行後。それまで無事故無違反、安全運転で過ごしたいものです。

AIRESFLEXの見る景色

何度かこのブログの中で触れている二眼レフカメラのAIRESFLEX MODEL IV。その写真を電子化できましたので、一枚だけですがご紹介です。



こちらは渡良瀬遊水地の谷中湖駐車場の外れで撮影した一枚。スクエアフォーマットでモノクロだと昭和の薫りがただよいますが、れっきとした平成の写真です。

この画像は、AIRESFLEXで撮影したネガフイルムをNikon D70で撮影し、Mac上で加工したものです。正規のスキャナを使ったわけではなく、窓ガラスの前にネガフイルムを置いて撮影しました。ですので、画面が傾いていたり、明るさがあっていなかったりしますが、そこはデジタル技術の脅威というやつで補正してあります。

現像を依頼したときに一緒に電子化も依頼してしまえば簡単なのですが、120フイルムのモノクロだと12枚撮りでも現像+プリント費用がけっこうかかるので躊躇してしまいます。
送料はかかっても、ロモグラフィーさんのロモラボに依頼したほうがトータルでは安上がりなのかな?

2012年1月4日水曜日

2012年はYBR125でスタート

2012年もすでに1月4日。今日が仕事始めという方も多かったのではないでしょうか。まだお休みが続いている私は、YBR125で短めのソロツーリングです。



上↑の写真は、境の渡しにて。奥に関宿城博物館の天守閣が見えています。天気や太陽の角度によっては、その向こうに富士山が見えることもある撮影スポットです。

さて、今日は道の駅“どまんなかたぬま”まで行ってきました。独りで走るときの常で、走ることそのものが目的で、目的地で何かしようということはありません。スポーツカーやスポーツバイク(自転車)、モーターサイクルにだけ許される楽しみです。
“どまんなかたぬま”までは片道50kmちょっと。往復で100km少し、時間にして4時間くらいでしょうか。半日あれば十分に行って帰ってこれる距離です。
片側一車線の国道が中心なので、コーナリングを楽しむような道ではありませんが、今日はあまり交通量も多くなく、気持よく走れました。

今日もデジタルカメラ(OLYMPUS μTOUGH-3000)の他に、二眼レフカメラ(AIRESFLEX MODEL IV)を持って出かけました。この組み合わせで出かけたときは、まずデジタルカメラで撮影し露出とシャッタースピードを確認、それを元に二眼レフの設定をして撮影という流れになることが多いですね。
私の使っている二眼レフカメラは昭和29年(1954年)製みたいです。ざっと58年前のカメラですね。それでも、現像・プリントされた写真は驚くほどきれいに写っています。電子ファイル化できるようになったら、このブログでもお見せしたいと思います。

2011年12月31日土曜日

今年最後のお出かけ

いろいろあったけど、今年もお終い。風の穏やかな冬晴れとなったので、今年最後のお出かけです。



今日の行き先は↑こちら。さて、どこでしょう?
……正解は渡良瀬遊水地です。
北エントランスから続く道なのですが、両側に葉を落とした木が並んでいて、なかなかにフォトジェニックです。ここにバイクなどを置いて、自分もフレームインしていれば永久保存版の写真になるのですが、クルマの往来のある場所なのでそれは断念。流れの無いタイミングを狙って素早く撮影してきました。


今日の相棒もYBR125。こちらの写真も渡良瀬遊水地です。
通勤用にと思って手に入れた小型限定自動二輪免許とバイクですが、走ってみるとこれがまた面白くて、すっかり夢中です。これが今年一番の転機だったかもしれません。

渡良瀬遊水地でフォトセッションをこなしたあと、カメラ屋さんに寄って二眼レフで撮影したフィルムの現像を依頼して帰宅。昼食を挟んで、バイクを洗車してあげました。RX-8の方は、冬休み初日に洗車&バリアスコート施工済みです。
汚れの気になるホイールやスイングアームなどを中心にクルマ用のシャンプーで洗車して、仕上げはプレクサスとバリアスコート。ヘッドライトやウインドシールドなどの透明パーツはプレクサス、それ以外はバリアスコートという使い分けているです。
シートバッグの取り付け方法を見なおしたりして作業は終了。写真は無いのですが、少しスッキリとしたようです。

そんなこんなで今年もお終い。ロードスターからRX-8に乗り換えたり、メインPCがMacBook Proになったり、膝の痛みでロードバイクから遠ざかった代わりにバイク(モーターサイクル)に夢中になったり、また仕事の面でも勤務地が変わったりと、いろいろな変化の一年だったみたいです。
来年はどんな年になるのでしょうか。派手なこと、ドラマチックなことはなくていいので、平穏無事に過ぎて欲しいものです。

2011年12月24日土曜日

ソロツーリング

今日はドズル・ザビ中将の命日です。それとはあまり関係ないのですが、YBR125でソロツーリングに行って来ました。



今日の目的地は、水の郷さわら。地図を眺めているときにふと見つけて、道を調べたら走りやすそうで、それでいてそこそこの距離のところにあったので、行ってみたいと思っていた場所です。

さわらへ行くには、国道356号線“利根水郷ライン”を使います。リンク先のページでも紹介されていますが、川沿いを走る信号のほとんどない道路です。
ただ、轍があったり、バンピーなところがあったりするので、のほほんと走っていると驚くことがあります。あと、信号が少ないので平均速度も高めです。早いクルマ、もしくは早く走りたいクルマ、早く走っているフリをしたいクルマが来たときは、タイミングを見計らって先に行かせてしまうほうがいいでしょう。

本日の走行距離は154km弱、走行時間は休憩込みで4時間半弱といったところでした。休日の朝に出発して、半日走ってくるにはちょうどいい距離かもしれません。一日走りたいときは、水の郷さわらからさらに別の場所を目指すとよさそうです。

2011年12月11日日曜日

YBR125K、洗車する

久しぶりのサイクリングから一夜明けて、今日はバイクの日というわけでもないのですが、YBR125Kを洗車してあげました。



先週は雨の日が何度かあり、そんな日も合羽を着て通勤していたので、下回りを中心にけっこうドロ汚れがついています。今週も雨の予報が一日出ているのでちょっと迷いましたが、少しでも気持ちよく乗りたいと思って洗車することにしました。

使う道具や手順は、クルマのときと同じです。車体が小さい分、用意するシャンプー液は少なくて済みますね。

最初は水洗いなのですが、タンクやカウル以外のエンジンやメーター類、シートにはあまり強く水をかけないように注意しています。バイクはクルマと違って機械部分が露出しているので、少し気をつけてあげる必要があるみたいです。メーター類やウインドシールドは、砂が残っていると傷がつきやすいので、その点も要注意ですね。
ひと通り水を流したらシャンプー洗車してすすぎ、この流れはクルマと一緒です。
必要なら、シャンプー洗車前にホイールを洗ったりもします。今日は省略していまいましたが、洗車後に改めて見ると洗ったほうがよかったかも。

最後に、GRIOT'Sガレージのスピードシャインを吹きつけながら拭き取りをして終了。ウインドシールドやヘッドライトカバー、メーター類は傷つきやすいので、特に注意して作業します。
仕上げとして、水気をきるために近所を一回り走ってきてもいいでしょう。その際は、免許証とヘルメットをお忘れなく。